【駒込】日本一美しい本棚を見よう!東洋文庫ミュージアムを紹介

駒込スポット

【注意】東洋文庫ミュージアムは現在休館中です

2024年12月27日(金)より、施設工事のため長期休館に入っています。

リニューアルオープンは2026年1月下旬の予定だそうです!

これは、創立100周年を記念した「知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―」展の終了にあわせたリニューアル工事によるもので、今後の詳細は公式ホームページやSNSで随時発表される予定です。

訪問を検討されている方は、再開時期や最新情報をチェックしてからのお出かけがおすすめです。

東洋文庫ミュージアムってどんなところ?

駒込駅から歩いて10分ほど、六義園のすぐ近くにある「東洋文庫ミュージアム」は、本好きや歴史好きにはたまらない、とっておきの知的スポット。

でも、知識がなくても大丈夫。静かで落ち着いた空間で、東洋の文化にちょっと触れてみたいな〜という気分の日にもぴったりなんです。

このミュージアムのルーツは、なんと100年以上前。

三菱財閥の岩崎久彌さんが、世界中から集めた「モリソン文庫」という貴重な本のコレクションを手に入れたことから始まりました。その後、東洋のあらゆる国や文化に関する資料を集め、1924年に「東洋文庫」としてスタート。もともとは研究者向けの施設だったのですが、2011年に一般公開され、今の「東洋文庫ミュージアム」として生まれ変わりました。

世界5大東洋学研究図書館の一つに数えられ、国宝5点、重要文化財もコレクションされています。

六義園と東洋文庫は、ともに三菱財閥の岩崎久彌さんが寄付したものなので、六義園と合わせてお得になるチケットも販売しています。六義園の半券を持っていくと割引にもなるので、両方合わせて行くのがおすすめ!

東洋文庫ミュージアムの利用方法・予約は必要?

東洋文庫ミュージアムに行くためには予約は不要です。当日券が購入できますので、シール型のチケットを購入し、かばんや洋服に貼り付ける形となっています。

六義園とのペアチケットも販売しているので、近くの六義園と合わせてお出かけするときもおすすめです。

前売り券を購入することで、少しお得に購入することもできますので、事前に行く日が決まっている場合は前売り券の購入をおすすめします!

一方で、図書館の利用については、閲覧資格があるため注意が必要です。図書館を利用する方は以下の利用資格を確認してください。

閲覧資格アジア諸地域の文化・歴史の調査・研究のために、当文庫所蔵資料の閲覧を希望する18歳以上の方。高校生以下の方は、東洋文庫のハイスクールパートナーシップ提携校の方以外は、原則としてご利用いただけません。※ただし、他機関に所蔵がない資料の閲覧をご希望の場合、閲覧の目的を勘案してその可否を検討いたします。その上で担任教員の推薦状を提出していただくことでご利用いただける場合がございます。※閲覧に際しては、身分証等のご呈示をお願いいたしております。
閲覧時間9時30分〜16時30分(最終入場は15時30分)
資料請求時間:9時30分~11時50分、13時~16時

参考元出典:利用案内 | 図書館 | 公益財団法人 東洋文庫

「モリソン書庫」や、一般公開されている展示を見るのに上記の閲覧資格は必要ありませんので、安心してください!

見どころ&感想レポート

中でも特に有名なのが、天井まで本がびっしりと並ぶ「モリソン書庫」。

この空間は“日本で一番美しい本棚”とも呼ばれていて、写真映えするスポットとしても人気です📚

展示は期間によって内容が変わる企画展と、常設展示で構成されており、何度訪れても新たな発見があります。

併設の「オリエント・カフェ」ではミュージアムと連動したメニューを楽しむこともでき、デートやお散歩ついでの立ち寄りスポットとしてもおすすめです。

ミュージアム自体は広くないので、少しだけ時間があいたな、というときでも大丈夫!

屋内なので、雨の日のお出かけスポットにも最適です。

ただ、館内はとても静かなので、お子さんやワイワイ話したい!というのは不向きかも。

おすすめポイント

  • 日本一美しい本棚が見られる!
  • 六義園からすぐ近くで観光にもばっちり。
  • カフェも併設しているため、のんびり過ごせる
  • ミュージアム自体は広くはないので、すぐに見終えられます。
  • リニューアルオープンは2026年1月下旬の予定!現在は休館中です。

お店情報・MAP

店名東洋文庫ミュージアム
住所東京都文京区本駒込2丁目28−24
アクセス山手線駒込駅から徒歩7分
営業時間11:00〜19:00
店休日火・木
SNS等URL公式URL:
Youtube:https://www.youtube.com/@toyo-bunko2476

GoogleMAPhttps://g.co/kgs/MXwJ9fh

現在は休館中。今年の秋の再オープンが楽しみですね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました